こんにちは ぐりぐらママです🌈
我が家の次男ぐら。
発達凹凸があり、とても敏感で、学校が苦手くん。
2学期は、短縮登校、分散登校、オンライン授業で
スタートしています。
オンライン授業へのまさかの準備
ぐらは、オンライン授業を楽しみにしていました。
オンライン授業が始まる前日、
何やらパソコンから図面を印刷して、
工作を始めていたので、
「もしや?」と思ったら、案の定、、、
「お面を作ってるんだ!オンライン授業にこれで出ようと思って😁」
おいおい、ちょっと待て!
オンライン授業にお面?!
意気揚々と作り出していますけど?
前回のオンライン通信テストとは違って、
今回は「授業」ですよ?
😑
相変わらずツッコミどころ満載くんです。
ですが、逆に”おふざけ”ができる雰囲気のクラス
なのかなとも思えたので、
楽しみがあるのは何よりと
お面作りを少しだけ手伝いました。
時間より早めにパソコンを開いてスタンバイ。
作ったお面もかぶってスタンバイ!
(授業が始まるまでのお約束!)
先生も早めに画面に登場!
「あれ?ぐらくん??なにそれー(笑)
作ったの?すごいね!」
と先生が反応してくれました!
そして
「今はいいけど、チャイムがなったら
授業になるから、お面とってね(笑)
まだいいよ、かぶってて」
と言ってもらい、本人も了承。
次々とクラスメイトが参加してくると、
お面を被って手を振りお出迎え。
そして、チャイムがなり、号令がかかると、
お面はパソコンの横に置かれました。
(このお面は、初日だけで満足したようでした)
休憩時間の様子。
代理出席!?(笑)
想像以上のお面の出来栄え、コワイ💨
ぐら応援隊
お面はおふざけですが、
画面にうつらない、お腹あたりに
ぬいぐるみを抱っこしていることがあります。
(時々、映り込む。)
これは、ぐら応援隊なので、無理には止めません。
なんなら、小さいぬいぐるみ、学校にも持っていく?
と提案したことがあるのですが「恥ずかしい」と言われました。
(お面の方がよっぽど恥ずかしいと思うけど(笑))
ぐら応援隊は、大規模組織です。たくさんいます。
その日によって、抱っこされる子は変わります。
ぐらにとって、手触りのいいぬいぐるみは、癒しであり、
色々なことを黙って聞いてくれる、応援してくれる
味方になってくれる安心で落ち着ける
大切な存在です。
オンライン授業開始!
オンラインの授業、頑張って参加しています!
通常の対面授業では、話しだけは聞いていたとしても、
一切ノートを取りません。
それが!オンラインでは違います!
しっかりノートを取っています!!
私が強制しているわけではなく(見てはいるけど)
積極的に書いて、参加しているんです。
国語も算数も理解も社会も!!!
6年生になって配られたノート、
2学期になり初めて使われました!!👏パチパチ
先生の質問に、挙手して回答する場面も見られます。
どの教科も授業終わりに
「楽しかった~。」
「え、もう終わりかー。」
「オンラインだと時間が早く感じる!」
などと言っています。
刺激からの回避
学校は、当然ながら刺激が多い場です。
それは、悪いものではなく、
子どもが成長していく過程で大事ないい刺激も
たくさんあると思います。
でも、人や音や物、多くの子には気にならないものまでが、
ぐらにとっては刺激となってしまい、集中を妨げる要因に
なってしまうようです。
このようなタイプの子は、席を一番前にして、
物理的に余計なものが見えない、先生の話に集中しやすい環境に
させるなどの対応を取ることがあるようです。
ぐらの場面は「みんなの視線が背中に刺さるような気がして嫌」
という思いや、そもそも教室の真ん中まで行かれなかったことから、
廊下に一番近い一番後ろの席を本人が希望しています。
オンラインなら、安心のお家から参加できます。
むしろパソコンという面白いツールが刺激的!
ぐら応援隊(ぬいぐるみたち)もたくさん見守っています(笑)
さらに見ていて感じたのは、オンラインだと、
パソコンから聞こえるのは先生の声だけ。
質問や回答など、子どもが発言することも
もちろんありますが、1人ずつです。
ざわざわすることがないので、
ぐらにとっての刺激が少ない分、
学習する余裕が生まれているのかも知れません。
一番前の席の原理と似ているのではないかと思います。
そして、クラスメイトの様子や自分の顔が
うつるのも楽しいようです。
みんなが何をやっているか、見えるのがいい刺激に
なることもあります。
ですが先日は、授業中にクラスの子と変顔しあっていて
先生に怒られていました😓(やれやれ)
この先。
今は、緊急事態宣言下、感染防止対策としての
一時的なオンライン授業ですが、
今後、ぐらのようなタイプの不登校対策として、
オンラインを活用し、1日の登校時間を減らせたら、
だいぶ学校へのハードルが低くなるような気がします。
ただ、今のオンライン授業を見ていると
現場の先生方のご苦労も見えてくるので、
なかなか難しいのかも知れないとも感じます。
それでも、近くの中学校では、
緊急事態宣言前から
不登校対策としてオンライン授業を
始めていたとも聞きました。
(残念ながら、ぐらの進学予定中学ではありませんが)
色々と試している段階なのだとは思いますが、
試さないと実現していかないとも思うので、
近い未来、選択肢の1つになったらいいのにと思います。