こんにちは、ぐりぐらママです🌈
いよいよ12月。
私立高校では、出願が始まっている学校もありますね。
我が家の次男も先日、
通信制高校に出願を済ませました。
志望校選択について。
いくつかの学校の説明会や体験授業など
各学校のイベントに参加し、
志望校を決められるだろうと思っていたのですが・・・
次男は、どこの学校に行っても、
「ここもいいよねー」と言って
志望校を決めようとしませんでした。
なにが引っかかるのか?
なにを不安に思うのか?
話を聞いてみると
「ここ!って(志望校)決めちゃうのが怖いんだ」
と、言いました。
「怖い」
次男にとってそれは、
学校生活を送れなかった経験から出る感情。
勉強がストップしてしまっている事実から出る不安。
学校を”自分で選んでいい”と言われても、
がんばりたい気持ちはあっても、
どこを選んだらいいのかわからない。
それが、怖いという表現になったと、
話を聞いていて感じました。
自分の選択に責任が伴うこと、
次男は、私が思う以上に、
自分と自分の現状に向き合っているようでした。
次男のその気持ちを聞いてから、
また少し日が経ち、
「行けるものなら◯◯高校に行きたい。
授業もだし、スクーリングも◯◯高校がいい。」
と話してくれました。
次男は自分で第一志望校を決められました。
なぜ「怖い」を克服できたのか?
息子の不安要素はおおまかに2つ。
学校生活と勉強面。
学校生活に関しての不安は、
こればかりは、行ってみないとわからない!
ただ、体験授業や説明会、文化祭など
何度も各校に足を運びました。
(同じ学校にも何度も行きました。)
実際に生徒さんがいる時間にも行ったり、
先生や先輩たちが声をかけてくれたり、
スクーリングの話なども聞けたので、
少し入学後のイメージができたのかな
と思います。
もう一つネックだったのは、学習面。
(これが大きいと思われる)
実は、第一志望に選んだ学校の入試は、
面接(保護者同席)
作文提出
学力テスト
の3つでした。
「行けることなら」という言い方をしたのが、これ。
学力テストに自信ゼロ。
(当然ですね、自信あったら逆に驚きます🤭)
なので、
入試に学力テストがない学校を選択しようか
迷っていたところもありました。
でも、自分にとって魅力的な学校に行くには、
学力テストが必須。
ひとまずプレテストを受けてみることにした。
そこで先生が「大丈夫だよ」と声をかけてくれた。
自分にもできるかもと思えた。
少し勉強してみようと思えた。
もう一度挑戦してみようと思えた。
そして先月、
2度目の入試のプレテストを受けました。
その結果、
入試基準点をクリアでき、
もし、受験をするのであれば、
入試での学力テストは「免除」です。
という通知を頂くことができました。
予想外の「免除通知」に、
「ぃよっしゃぁー」
と、リビングをピョンピョン跳び跳ねて、
大喜びした次男。
(喜び方幼稚園から変わらない🤣)
私とも、ガッツリと握手して満面の笑み。
不安だったよね。頑張ったね😭
大喜びな親子だけど、
決してまだ、合格したわけではありません🤣
この時点ではまだ、出願すらしていませんから🤣
ようやく志望校が決まっただけ🤭
不登校から一歩を踏み出すのは、とても勇気がいること。
行動を起こすことはもちろん、
不安を言葉にすることも、
簡単ではないと思います。
息子が何気なく言った
「ここ!って決めちゃうのが怖いんだ」
曖昧な表現だったけど、
素直に伝えてくれたことで、
そこから見えたものがありました。
ちなみに。
志望校は、
本人の気持ちを一番に優先する!
というスタンスではいたものの、
やはり、親は親目線として
ここは違うかなー
と思う学校も、もちろんありました。
どこも素敵な学校だったので、
良い悪いではなく、
息子の理想の高校生活を当てはめつつ、
今の息子の状態に無理はないか、
というところを気にかけてみていました。
本人が第一志望に決めた学校は、
私も納得の学校だったので、
正直ホッとしました(笑)