こんにちは、ぐりぐらママです🌈
中3不登校次男、第一志望校を決めた後、
受験準備に入りました。
まずは、中学校の担任の先生に連絡。
受験に必要な調査書(卒業見込み証明書)の作成をお願いしました。
日数を要するものなので、早めに連絡しました。
願書用の証明写真を撮ります。
証明写真ボックスや、
自宅で撮影できる証明写真アプリなど、
簡単にできるものもありますが、
せっかくなので、
近くの写真屋さんで撮影してもらいました。
(ニキビ消してくれました👍️)
「私服でも制服でも、どちらでも大丈夫だと思うけど、
どっちにしようか?」
と聞くと
「制服のほうがいいでしょ」って。
夏服は、法事に着たことがあったけど、
ジャケットとズボンとネクタイの正装は
なんと入学式以来!!!
ぶかぶかだったジャケットもズボンも
いつの間にかピッタリになっていて、
2年8ヶ月の月日の流れを感じました。
(大きくなってぇ😭)
ただ、、、ネクタイの締め方は相変わらず知らないから(笑)
私が自分の首で締めて、
そのまま輪っかにして息子の首へ入れた🤭
提出する作文を書く。
事前にテーマは知らされていて、
ざっくりと書くことは頭に浮かんでいて、
400字程度ということもあり、
ちゃちゃっと終わるだろうと
余裕でいたら・・・
息子の思慮深い部分が素晴らしく発揮された!!
ホワイトボードに
自分の思考を書き出し、
そこから矢印を書いて
どんどん深堀りしていく。
このやり方、小学生の頃
自分を知る方法として
授業でやったことがありました。
ちゃんと覚えていて、活用していて、
きっと今頃先生よろこんでる(笑)
その深い熱い思いを400字にまとめる作業はかなり難しかった。
漢字も一つ一つ自分で検索しながら書きました。
夜7時半頃から始めて、半徹夜。
頭を抱えているから、私がアドバイスすると
「それは言いたいことが違う!」って
却下されてしまうし。
(「真面目か!」ってツッコみたくなりました😅)
私は、誤字脱字チェック要員で待つのみ。
夜中の3時くらいまでかかって、
ようやく下書きを完成。
あとは清書だけだから、翌日にしよう
と寝かせました。(私が寝ました)
が翌日、清書を始めたら、
「なんかここおかしいな」
「これ、違うな」
と、また止まってしまうという現象が😅
(今日も今日とて「真面目か!」🤭)
でも、最終的には
「なんか違う気がするけど、まぁいいか」
となっていました(いいんかーい!笑)
予想以上に頭を抱えて、
時間もかかって、
大変な400字でしたが、
この入試にかける思いは十分伝わりました。
(母にはね🤭きっと受験校にも伝わる!)
入試当日も、
制服でも私服でもどちらでもOK
と言われていたのですが、
もちろん息子は「制服」を選択。
着慣れない制服ですが、
頑張ります。
私もそれ相応の服装で。
これでいいかな?
もう少しキチンとしていこうかな?
着たり脱いだりまた着たり(笑)
(真面目か!😅)
志望校が決まってからの受験準備は、
制服を着たり、
作文を書いたり、
頭を抱えるほど考えたり、
漢字を調べたり、
丁寧に字を書いたり。
みんなが当たり前にしていることが、
不登校になると
当たり前ではなくなります。
久しぶりに息子の本気を見ることができた
それが、とても嬉しかったです。